栄養生長と生殖生長

植物の生育段階は、大きく栄養生長と生殖生長の二つに分けられる。採種まで行う当農ゼミでは、栄養生長のみならず生殖生長も欠かせない。今回は栄養生長と生殖生長について、これらが起こる要因に注目しながら説明する。

 

栄養生長・生殖生長とは

栄養生長とは植物が葉や茎などの栄養器官を増大させる生育段階のことで、それに対して生殖生長は花芽を形成して開花させ、種子を作るといった次世代を作る生育段階であり、一般に生殖生長は栄養生長が十分に行われた植物で起こる。作物の場合、その利用する部位によってどちらを重視するべきか変わってくる。

一般には、葉や根を食べる野菜では、生殖生長によって蕾ができたり花が咲いたりする(とう立ちor抽苔する)と、味や食感が落ちることが多い。長ネギを食べているとたまに固い芯にあたることがあるが、これは生殖生長によってできた花茎(花を支える茎)である。

一方で、トマトやカボチャなどの一部の果菜では、肥料が多すぎると栄養生長ばかりを優先して、花が咲いても果実がつかず葉や蔓ばかりが茂る「蔓ぼけ」が起きてしまう。

 

生殖生長が起こる要因

栄養生長から生殖生長が起こるには、一定の条件が必要となっている。このうち、昼の時間の長さ(日長)によって生殖生長が始まる性質を「光周性」という。光周性をもつ植物には日長が一定の時間(限界日長)を超えると生殖生長を始める「長日植物」と、限界日長を下回ることで生殖生長を始める「短日植物」があり、対して光周性を持たない植物は「中性植物」と呼ばれる。ただし、実際に影響を及ぼしているのは連続した夜の長さであり、長日植物では一定の夜の長さ(限界暗期)より暗い時間が短く(裏返すと昼が長く)なると、短日植物では限界暗期よりも暗い時間が長く(日が短く)なると花芽形成することがわかっている。

 花芽形成は日長の他、気温や栄養生長の度合いによっても左右される。代表的な例が秋蒔きコムギの春化で、冬季に低温にさらされることで初めて正常な花芽形成が行われる。

身近な野菜で言えば、大根や白菜などアブラナ科の野菜の多くは、低温に遭うことで花芽形成し、その後の長日条件によって抽苔・開花がおこる。レタスでは逆に高温・長日条件で開花し、ホウレンソウの場合は株がある程度の大きさになってから長日条件に遭うことで気温に関係なく抽苔・開花する。トマトのように気温・日長関係なく株が一定の大きさになったら花芽形成をする野菜もある。

 

葉や根を利用する野菜では収穫と採種で目的が異なるため、栄養生長と生殖生長をうまく管理することが必要である。また、同じ作物でも品種によって栄養生長の時期が長い、あるいは栄養生長の時期が短く早期に生殖生長が始まるなどの違いがあり、それらは一般的に早生や晩生の性質として利用されている。採種の際にはこうした違いも考慮することが求められる。

参考文献・HP

http://www.agri.tohoku.ac.jp/hort/studies.html

東北大学大学院農学研究科・農学部 園芸学分野 用語解説

http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/spring/point05/index.html

山田式家庭菜園教室 野菜栽培のポイント教えます タキイの野菜【タキイ種苗】

http://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=988

一般社団法人 日本植物生理学会 みんなのひろば